つぐさんの漬物奮闘日記。
また引っ越ししました。「つぐ」が漬物を漬け、保存食を作りまくる日記。
2009
先日、舟入市場へ行ってみました。
一人暮らししていたときから気になっていたお店でした。
『地産地消をテーマにした鮮魚と農産物の産地直販売所』というのが『舟入市場』のキャッチフレーズのようで、鮮魚の産地直売専門店『丸はた鮮魚館』と、JA三次による農産物直売所『三次きん菜館』がコラボショップ。
雰囲気としては、道の駅のような感じかなぁ。
実は密かに直売所フリークのワタシとしてはwktkせずにはいられません。
散々悩んだのですが・・・
赤かぶ、水菜、壬生菜、小松菜、辛子菜などを購入。
どれもスーパーよりも大きい束で、お値段も安い!
魚も散々悩んだんだけど、鯖2匹を購入。
丸々としてツヤツヤピチピチのプリティーな鯖ちゃんでした。
お魚はお願いすれば3枚おろしや皮挽きを無料で受けてくれますよ!
とりあえずワタシは頭と内臓だけ落としてもらいました。
車で行く場合は、お店裏やお店隣のコインパーキングなら1時間無料になるみたい。
ワタシは隣のコインパーキングに停めましたが、精算機で発行した駐車証明書を会計の時に持って行くとサービス券を発行してもらえました。
さっそく帰って漬物にしましたが、それはまた次回(。・m・)
ときに、茶々丸よ・・・
そんなにワタシの寝床が気に入った?w
* にほんブログ村 * 人気ブログランキング * 広島ブログ
* ブログセンター
ダーツブログ 『つぐさんのへっぽこダーツ日記。』
ニコニコ動画ブログ 『つぐさんのニコニコ動画備忘録日記。』
一人暮らししていたときから気になっていたお店でした。
『地産地消をテーマにした鮮魚と農産物の産地直販売所』というのが『舟入市場』のキャッチフレーズのようで、鮮魚の産地直売専門店『丸はた鮮魚館』と、JA三次による農産物直売所『三次きん菜館』がコラボショップ。
雰囲気としては、道の駅のような感じかなぁ。
実は密かに直売所フリークのワタシとしてはwktkせずにはいられません。
散々悩んだのですが・・・
赤かぶ、水菜、壬生菜、小松菜、辛子菜などを購入。
どれもスーパーよりも大きい束で、お値段も安い!
魚も散々悩んだんだけど、鯖2匹を購入。
丸々としてツヤツヤピチピチのプリティーな鯖ちゃんでした。
お魚はお願いすれば3枚おろしや皮挽きを無料で受けてくれますよ!
とりあえずワタシは頭と内臓だけ落としてもらいました。
車で行く場合は、お店裏やお店隣のコインパーキングなら1時間無料になるみたい。
ワタシは隣のコインパーキングに停めましたが、精算機で発行した駐車証明書を会計の時に持って行くとサービス券を発行してもらえました。
さっそく帰って漬物にしましたが、それはまた次回(。・m・)
ときに、茶々丸よ・・・
そんなにワタシの寝床が気に入った?w
* にほんブログ村 * 人気ブログランキング * 広島ブログ
* ブログセンター
ダーツブログ 『つぐさんのへっぽこダーツ日記。』
ニコニコ動画ブログ 『つぐさんのニコニコ動画備忘録日記。』
PR
2008
日本全国、地域によって色んな漬物がありますよね。
「漬物樽の中の人」がうp予定候補をいろいろ挙げてるのを見てしみじみと思ったわけです。
じゃ、広島の漬物って何があるだろう・・・
強いて言うなら「広島菜漬」?
いまが旬の広島菜漬、最寄りのスーパーでも安くなってたので買ってきました。
***********************
【広島菜とは。】
広島菜(ひろしまな)とは、アブラナ科に属する野菜でハクサイの一種。
通常1株が2~3kgと重量があり、葉は大きく、幅も広い。利用はほぼ全てを広島菜漬として使用される。
九州の高菜、信州の野沢菜と共に日本の三大漬け菜の一つとして知られている。堂々たる風格と程良い歯切れ、豊潤な風味から「漬け菜の王様」ともいわれ、主に中国山地から瀬戸内海に流れる太田川流域(広島市安佐南区の川内地区(アストラムラインの中筋駅が近い)で、品種・系統及び栽培の改良を重ねながら栽培される。
耐暑性が劣り、低温感応性が敏感であるため、栽培の大部分は秋まき年末どりの露地栽培である。大別して立型と開張型があり、さらにこれらの中で種類がたくさんあり、栽培されている品種・系統は多い。 広島菜は内婚弱性が強く、純化が進み過ぎると採種量が激減するため、採種の際にはある程度の種内変異を持たせながらの系統維持を心がけなければならない。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
***********************
広島菜の生葉はほとんど流通してなくて、出荷のほぼ10割が漬物なんだそうです。
ワタシもすでに漬物になってる広島菜しか買ったことがありません。
市内の北の方を車で走ってると「広島菜畑」があったりするんですが、だいたいその畑の近くに漬物の加工場があります。
贈答用としても需要が高かったり。
ちなみに、ウチの両親は毎年県外の方向けのお歳暮には「広島牡蠣」と「広島菜漬」の詰め合わせを贈ってるようです。
店頭に「広島菜漬」が並ぶと冬だな~って感じです。
* にほんブログ村 * 人気ブログランキング * 広島ブログ
* レシピブログ ランキング
ダーツブログ 『つぐさんのへっぽこダーツ日記。』
ニコニコ動画ブログ 『つぐさんのニコニコ動画備忘録日記。』
「漬物樽の中の人」がうp予定候補をいろいろ挙げてるのを見てしみじみと思ったわけです。
じゃ、広島の漬物って何があるだろう・・・
強いて言うなら「広島菜漬」?
いまが旬の広島菜漬、最寄りのスーパーでも安くなってたので買ってきました。
***********************
【広島菜とは。】
広島菜(ひろしまな)とは、アブラナ科に属する野菜でハクサイの一種。
通常1株が2~3kgと重量があり、葉は大きく、幅も広い。利用はほぼ全てを広島菜漬として使用される。
九州の高菜、信州の野沢菜と共に日本の三大漬け菜の一つとして知られている。堂々たる風格と程良い歯切れ、豊潤な風味から「漬け菜の王様」ともいわれ、主に中国山地から瀬戸内海に流れる太田川流域(広島市安佐南区の川内地区(アストラムラインの中筋駅が近い)で、品種・系統及び栽培の改良を重ねながら栽培される。
耐暑性が劣り、低温感応性が敏感であるため、栽培の大部分は秋まき年末どりの露地栽培である。大別して立型と開張型があり、さらにこれらの中で種類がたくさんあり、栽培されている品種・系統は多い。 広島菜は内婚弱性が強く、純化が進み過ぎると採種量が激減するため、採種の際にはある程度の種内変異を持たせながらの系統維持を心がけなければならない。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
***********************
広島菜の生葉はほとんど流通してなくて、出荷のほぼ10割が漬物なんだそうです。
ワタシもすでに漬物になってる広島菜しか買ったことがありません。
市内の北の方を車で走ってると「広島菜畑」があったりするんですが、だいたいその畑の近くに漬物の加工場があります。
贈答用としても需要が高かったり。
ちなみに、ウチの両親は毎年県外の方向けのお歳暮には「広島牡蠣」と「広島菜漬」の詰め合わせを贈ってるようです。
店頭に「広島菜漬」が並ぶと冬だな~って感じです。
* にほんブログ村 * 人気ブログランキング * 広島ブログ
* レシピブログ ランキング
ダーツブログ 『つぐさんのへっぽこダーツ日記。』
ニコニコ動画ブログ 『つぐさんのニコニコ動画備忘録日記。』
『つぐ』のプロフィール
リンク、大歓迎です♪
広島市在住、女子、双子座、A型。
1973年5月産まれ、広島市在住。
10年勤めた販売業を辞め、現在広島市内の某病院で事務系のお仕事してます。
求職中、手を掛けられるうちに、と一念発起して「ぬか床」を仕込んだことに端を発し、今は「麹漬け」「浅漬け」などを漬けまくっております。
広島市在住、女子、双子座、A型。
1973年5月産まれ、広島市在住。
10年勤めた販売業を辞め、現在広島市内の某病院で事務系のお仕事してます。
求職中、手を掛けられるうちに、と一念発起して「ぬか床」を仕込んだことに端を発し、今は「麹漬け」「浅漬け」などを漬けまくっております。
リンク
【お世話になってます】
【漬物サイト】
【お借りしています】
【漬物サイト】
【お借りしています】
アクセスランキング
最新記事
カテゴリー
アーカイブ
最新CM
[09/15 株式会社アドスペース 丹羽大平]
[10/08 跆拳道]
[08/30 ママ]
[05/19 きり]
[03/23 ファインディッシュ]
最新TB