つぐさんの漬物奮闘日記。
また引っ越ししました。「つぐ」が漬物を漬け、保存食を作りまくる日記。
2008
ごんべプロから青唐辛子をいただいちゃいました♪
すてきっ!!
前から青唐辛子売ってる所を探してたんだけど、こっちでは売ってないんですよ~。
つやつやぷっくりの青唐辛子♪
いろいろ作ってみたかったんだけど・・・
とりあえずさっと作れる「青唐辛子とじゃこの炒め物」を。
青唐辛子は粗みじんより少し大きめに切りっておきます。
フライパンにごま油をひいて、じゃこと青唐辛子を炒めます。
適当なところでめんつゆを入れ、汁気が無くなるまで炒めます。
最後にいりゴマをいれ、混ざったらできあがり。
これ、ご飯ワシワシいけます。
保存も利きそうだけど、すぐ無くなりますw
今回は青唐辛子2本とその倍くらいのじゃこで作りましたが、一日半で食べきってしまいました。
もう一つ、どうしてもやってみたかったのが「三升漬け」!!
青唐辛子と米麹、醤油を一升ずつ使うから「三升漬け」なんだそうです。
作り方も簡単。
刻んだ青唐辛子と同量の米麹を混ぜて瓶に詰めます。
浸るくらいの醤油を注いで、後は待つだけ。
漬け込み数日後。
ちょろっとなめてみたら、甘さの後に青唐辛子のぴりっとした辛さ。
これ、( ゚Д゚)ウマー
時間を置けば置くだけおいしくなるんだそうです。
「2年くらいおいた方がおいしい」という方もいるみたいですが。
ワタシは待てないので、この辺りからチョイチョイつまんでます。
ご飯にのせたりすると、絶品です。
後半分残っているので・・・次回へ続きます。
≫にほんブログ村 ≫人気ブログランキング ≫広島ブログ
≫レシピブログ ランキング
* ダーツブログもやってます *
『つぐさんのへっぽこダーツ日記。』
すてきっ!!
前から青唐辛子売ってる所を探してたんだけど、こっちでは売ってないんですよ~。
つやつやぷっくりの青唐辛子♪
いろいろ作ってみたかったんだけど・・・
とりあえずさっと作れる「青唐辛子とじゃこの炒め物」を。
青唐辛子は粗みじんより少し大きめに切りっておきます。
フライパンにごま油をひいて、じゃこと青唐辛子を炒めます。
適当なところでめんつゆを入れ、汁気が無くなるまで炒めます。
最後にいりゴマをいれ、混ざったらできあがり。
これ、ご飯ワシワシいけます。
保存も利きそうだけど、すぐ無くなりますw
今回は青唐辛子2本とその倍くらいのじゃこで作りましたが、一日半で食べきってしまいました。
もう一つ、どうしてもやってみたかったのが「三升漬け」!!
青唐辛子と米麹、醤油を一升ずつ使うから「三升漬け」なんだそうです。
作り方も簡単。
刻んだ青唐辛子と同量の米麹を混ぜて瓶に詰めます。
浸るくらいの醤油を注いで、後は待つだけ。
漬け込み数日後。
ちょろっとなめてみたら、甘さの後に青唐辛子のぴりっとした辛さ。
これ、( ゚Д゚)ウマー
時間を置けば置くだけおいしくなるんだそうです。
「2年くらいおいた方がおいしい」という方もいるみたいですが。
ワタシは待てないので、この辺りからチョイチョイつまんでます。
ご飯にのせたりすると、絶品です。
後半分残っているので・・・次回へ続きます。
≫にほんブログ村 ≫人気ブログランキング ≫広島ブログ
≫レシピブログ ランキング
* ダーツブログもやってます *
『つぐさんのへっぽこダーツ日記。』
PR
2008
野菜がいっぱいあったので、いろいろ漬けてみました。
まずは、新生姜。
漬けるのは2回目なんだけど、今回はこうじ床にも漬けてみました。
どちらも漬け込みは2日くらいです。
手前がこうじ漬け、奥がぬか漬け。
ぬか漬けは・・・やっぱりおいしいねぇ。
ぬか漬けの酸味と新生姜の辛みがたまらん~
こうじ床へは思い付きで入れてみたけど、なかなかイケます。
ほんのり甘くて、新生姜のピリピリ感ははぬか漬けより残ってる。
もう少し長く漬けたらこうじの甘みが強くなったかも知れません。
続いて、青瓜♪
夏になると恋しくなる、大好きな食材です。
どちらも1日半漬け込みました。
手前がぬか漬け、奥がこうじ漬け。
ぬか漬けとこうじ漬けでは印象がかなり変わるなぁ、って感じです。
でも、どちらもあのシャキシャキ感は健在。
しっかりした歯ごたえで食べ応えがあります。
ぬか漬けは、ぬか漬け特有の酸味でおつまみにご飯にピッタリ。
思ったよりもしっかりぬか漬けの味がします。
こうじ漬けは・・・とても爽やかな甘さ。
酢の物みたいに爽やかです。
続いては、オクラ。
Mixiのぬか床コミュ見てると、結構漬けてる人は多い食材ですね。
実は今回で2回目なのですが、1回目は小さいからと思って半日で取り出したのですが、まだ漬かってなくて・・・
今回は1日半漬けました。
茹でて漬ける方も多いみたいですが、ワタシは生食が好きなので・・・
塩で擦って産毛を落とし、そのまま漬けました。
2本ずつ漬けたのですが、盛りつけてみると結構少ない(;^ω^)
一緒に漬けたなすと部屋干し大根も一緒に盛りつけました。
一番手前の緑色の野菜がオクラです。
ぬか漬け、こうじ漬け・・・どちらも不思議な感じです(笑)
食感は漬け物というよりは、やっぱり野菜なんですよ。
でも、味は漬け物・・・不思議です。
サラダ感覚でパクパク食べられます。
こうしてみると、野菜それぞれ個性があって楽しい。
大根一つとっても、春先のものと夏のものじゃ全く違う。
面白いですね~、ますます興味がわいてきました♪
≫にほんブログ村 ≫人気ブログランキング ≫広島ブログ
* ダーツブログもやってます *
『つぐさんのへっぽこダーツ日記。』
まずは、新生姜。
漬けるのは2回目なんだけど、今回はこうじ床にも漬けてみました。
どちらも漬け込みは2日くらいです。
手前がこうじ漬け、奥がぬか漬け。
ぬか漬けは・・・やっぱりおいしいねぇ。
ぬか漬けの酸味と新生姜の辛みがたまらん~
こうじ床へは思い付きで入れてみたけど、なかなかイケます。
ほんのり甘くて、新生姜のピリピリ感ははぬか漬けより残ってる。
もう少し長く漬けたらこうじの甘みが強くなったかも知れません。
続いて、青瓜♪
夏になると恋しくなる、大好きな食材です。
どちらも1日半漬け込みました。
手前がぬか漬け、奥がこうじ漬け。
ぬか漬けとこうじ漬けでは印象がかなり変わるなぁ、って感じです。
でも、どちらもあのシャキシャキ感は健在。
しっかりした歯ごたえで食べ応えがあります。
ぬか漬けは、ぬか漬け特有の酸味でおつまみにご飯にピッタリ。
思ったよりもしっかりぬか漬けの味がします。
こうじ漬けは・・・とても爽やかな甘さ。
酢の物みたいに爽やかです。
続いては、オクラ。
Mixiのぬか床コミュ見てると、結構漬けてる人は多い食材ですね。
実は今回で2回目なのですが、1回目は小さいからと思って半日で取り出したのですが、まだ漬かってなくて・・・
今回は1日半漬けました。
茹でて漬ける方も多いみたいですが、ワタシは生食が好きなので・・・
塩で擦って産毛を落とし、そのまま漬けました。
2本ずつ漬けたのですが、盛りつけてみると結構少ない(;^ω^)
一緒に漬けたなすと部屋干し大根も一緒に盛りつけました。
一番手前の緑色の野菜がオクラです。
ぬか漬け、こうじ漬け・・・どちらも不思議な感じです(笑)
食感は漬け物というよりは、やっぱり野菜なんですよ。
でも、味は漬け物・・・不思議です。
サラダ感覚でパクパク食べられます。
こうしてみると、野菜それぞれ個性があって楽しい。
大根一つとっても、春先のものと夏のものじゃ全く違う。
面白いですね~、ますます興味がわいてきました♪
≫にほんブログ村 ≫人気ブログランキング ≫広島ブログ
* ダーツブログもやってます *
『つぐさんのへっぽこダーツ日記。』
『つぐ』のプロフィール
リンク、大歓迎です♪
広島市在住、女子、双子座、A型。
1973年5月産まれ、広島市在住。
10年勤めた販売業を辞め、現在広島市内の某病院で事務系のお仕事してます。
求職中、手を掛けられるうちに、と一念発起して「ぬか床」を仕込んだことに端を発し、今は「麹漬け」「浅漬け」などを漬けまくっております。
広島市在住、女子、双子座、A型。
1973年5月産まれ、広島市在住。
10年勤めた販売業を辞め、現在広島市内の某病院で事務系のお仕事してます。
求職中、手を掛けられるうちに、と一念発起して「ぬか床」を仕込んだことに端を発し、今は「麹漬け」「浅漬け」などを漬けまくっております。
リンク
【お世話になってます】
【漬物サイト】
【お借りしています】
【漬物サイト】
【お借りしています】
アクセスランキング
最新記事
カテゴリー
アーカイブ
最新CM
[09/15 株式会社アドスペース 丹羽大平]
[10/08 跆拳道]
[08/30 ママ]
[05/19 きり]
[03/23 ファインディッシュ]
最新TB